・モンスターとは
モンスター:怪物、化け物という意味
タマゴから育ててあげれば人間の心を理解できる。
いいモンスターを育てられるブリーダーになって下さい。
・タマゴの入手方法
街に売ってあるものを買う。
野生のタマゴを手に入れる。など。
野生のモンスターを飼育場で育てることは出来ない。
・エレメンタルとは
各モンスターにはエレメンタルという属性が備わっている。
モンスターが進化をするために必要。
風火土水毒薬鉱の7種類。(他にも・・・)
エレメンタルを上げるにはエサを与える。
また、エレメンタルはマテリアルにも影響する。→ペカンさん参照
・マテリアルとは
エレメンタルが結晶化した石で、モンスターが装備すると技が使える。
モンスターのユニットタイプ(7属性)とマテリアルの属性が一致していれば装備できる。
入手方法:モンブリ教会で買う、モンスターを脱皮させる、フィールドで拾う。
・ユニットタイプとは
モンスター1匹1匹が持っている7属性のいずれか。2つ以上持つ場合もある。
マテリアルの装備に関わっている。同じ属性でないと装備できない。
例えば火のユニットタイプモンスターには水のマテリアルは装備できない。
・育て方
ぼうけんに出す、エサとりをする、おつかいに出す、闘技場で戦わせる。
献立でエサを決めて与え、進化させる。
ぼうけんしてエサがどこにあるかを探る。エサの場所が分かるとエサとりができる。
エサとりをしてモンスターの献立を決める。
進化はモンスターのレベルとは関係ない。
レベルを高くしたければバトルやおつかい等を成功させて経験値を得て、レベルアップさせる。
エサを上げるとエレメンタルレベルが上がるが、限界がある。
そこで真の進化をさせる必要がある。真の進化をすればエレメンタルレベルの限界を上げることが出来る。
・飼育場とは
モンスターを育てる所。最大6匹まで同時に育てられる。
すずのへやで放牧に出せばもっと育てられる。
飼育場の左のカーテンが掛かった部屋はモンスターに卵を産ませる部屋。
飼育場の小屋の中でAボタンでメニューを出すとタマゴを置ける。
飼育場以外でタマゴを置くことは出来ない。
モンスターが6匹いるときもタマゴは置けない。→放牧に出す
モンスターを放牧に出したり呼び出すときは1Fのすずのへやに行く。
・おねがいとは
モンスターを選び、そのモンスターに何かをさせること。
エサとりコマンド・ぼうけんコマンド・おつかいコマンドがある。
・交配とは
2匹のモンスターを結婚させて卵を産ませること。
小屋の中でAボタン→こうはいコマンド
・生態時間とは
人間に生活のリズムがあるように、モンスターにも生態時間がある。
絶好調な時間、寝ている時間、食事をしている時間などに分かれている。
図書館にある図鑑を見れば生態時間が分かる。→クリフィアさん
・放牧について
今まで育てていたモンスターをフィールドで自由行動させること。指示は出来ない。
飼育場では最大6匹までしか育てることが出来ない。
おとなになったモンスターやいらないモンスターを放牧に出せば飼育場に空きが出来て、新しくタマゴを置くことが出来る。
飼育場のモンスター、放牧中のモンスターは全部で36匹までしか持つことが出来ない。
それ以上モンスターを育てたければ、モンスターを売るか逃がすかしなければならない。
放牧しているモンスターを売りたければ一度飼育場にもどす必要がある。
放牧しているモンスターは対戦・交換モードで使える。
・戻し方
1Fの階段右にあるすずのへやでモンスターを放牧に出したり呼び戻したりできる。
・スロットとは
古代の遺産でスマックが若いときに古代神殿でとってきたもの。
まぜまぜスロットと呼ばれていたらしい。
このスロットはエサとモンスターの副産物を入れることによって動き出す。
絵柄が揃うといろいろなアイテムが出てくる。
スロットゲーム。
・やりかた
まぜまぜスロットの前でAボタン
まぜまぜスロットの説明を参照。
曜日によって性能が違っていて、例えばレッドの火には火のエレメンタルをもったエサを入れる。
水エレメンタルのエサでスロットを動かしたければブルーの日に行くしかない。
・何があるのか
よろずや・モンブリ協会・闘技場・図書館・パステルップ城がある。
場所によってすることが違う。
・何が出来るのか
よろずや:エサや薬を買う
モンブリ協会:モンスターやタマゴ、副産物やマテリアルなどの売り買い
闘技場:モンスターを戦わせる
図書館:図鑑を見る
パステルップ城:パステルップ国王はブリーダーに備わるテレパシーを研究しているらしい。ぼうけんやエサとりおつかいなどを詳しく教えてくれる。